PAGE TOP

BGAにおけるX線検査の重要性

目次
Index

BGA(Ball Grid Array)パッケージは、現代の電子機器に欠かせない部品であり、その高密度で効率的な配線設計により、多くの先進的なデバイスで利用されています。しかし、その内部構造のため、BGAは目視での検査が非常に難しいという特性を持っています。このため、X線検査装置が非常に重要な役割を果たすのです。本記事では、BGA検査におけるX線装置の役割と、最適な装置を選ぶためのポイントについて解説します。

BGAとは?その構造と特徴

BGA(Ball Grid Array)とは、はんだボールを使用してプリント基板に実装される電子部品の一種です。BGAは、従来のはんだピンを用いた部品とは異なり、基板の裏側に配線を行うことで、高密度で小型の設計が可能です。この構造により、より多くの回路をコンパクトに実装することができ、特にモバイル機器やコンピュータ関連機器などで広く使用されています。

BGAの最大の特徴は、基板との接続部分であるはんだ接合部が目視できないことです。このため、BGAを使用した基板は、通常の目視検査では不良を発見することができません。そのため、X線検査が必要不可欠となるのです。

BGAにおけるX線検査が必要な理由

BGAが基板に実装される際、はんだボールを基盤と部品の接続点に配置するため、その接合部を直接確認することができません。この隠れた部分には、さまざまな不良が発生する可能性があり、これらを目視でチェックすることは不可能です。そのため、X線を利用した検査が必要となります。

X線検査では、内部の不良を高精度で検出することができます。例えば、はんだ接合部に発生するボイド(空気の隙間)やクラック(亀裂)などの欠陥を、X線画像として視覚的に確認することが可能です。これにより、製品の品質を維持し、不良品の出荷を未然に防ぐ効果が期待できます。

X線を利用することで、従来の目視検査では見逃してしまうような微細な不良を早期に発見でき、製品の信頼性を高めることができます。

BGA検査に適したX線装置の選び方

BGAのような高度な電子基板を検査するためには、最適なX線検査装置を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にして、BGA検査に最適な装置を選びましょう。

X線装置の基本的な仕組み

X線装置は、基板にX線を照射し、その反射を画像として表示することで、内部の構造を確認します。X線は物質を透過し、その密度や厚みの違いに応じて異なる反射を生じさせます。これを利用して、BGA内部の不良を可視化することが可能です。

2D X線検査 vs 3D CT X線検査

X線装置には大きく分けて、2D X線検査と3D CT X線検査の2つのタイプがあります。どちらの方法を選ぶかは、検査したい精度や対象に応じて異なります。

  • 2D X線検査: これは従来の方法で、基板に対してX線を1方向から照射し、その結果を平面で画像として表示します。簡単な不良を発見するのには適していますが、BGAのように複雑な構造を持つ基板には限界があります。
  • 3D CT X線検査: 3D CT検査は、立体的な画像を作成することができるため、BGA内部の詳細な検査が可能です。内部構造を立体的に確認できるため、より精密な不良検出が求められる場合に最適です。

解像度と精度の重要性

BGAのように微細な部品が実装されている基板では、解像度と精度が非常に重要です。高解像度のX線装置を選ぶことで、ボイドやクラックなどの微細な不良を見逃すことなく発見できます。解像度が高ければ、非常に小さな不良も視認できるため、品質管理の精度が向上します。

X線検査装置の導入メリット

不良率の低減と製品品質の向上

BGAのはんだ接合部における不良を早期に検出することで、製品全体の不良率を大幅に低減させることが可能です。その結果、最終製品の品質が向上し、顧客満足度の向上にも貢献します。さらに、後工程での不良発見や再作業の発生を抑えられるため、製造コストの削減にも結びつきます。

製造ラインでの効率化

X線検査装置を導入することで、製造ラインでの自動化が進みます。リアルタイムで不良を検出できるため、従来必要だった手作業による検査を省くことが可能です。この自動検査により、製造工程がスムーズになり、生産効率が向上します。

まとめ
X線検査装置の重要性

BGA検査におけるX線検査装置は、現代の電子機器製造において欠かせないツールです。内部構造の検査が必要不可欠なBGAにおいて、X線を活用することで不良品を未然に防ぎ、製品の品質を向上させることができます。最適な装置を選定することで、効率的かつ高精度な検査が実現し、製造ライン全体の生産性向上にも寄与します。

まずは
カタログ請求
X線の基板検査装置
おすすめ3選

当サイトでは、基板をはじめとした電子部品向けのX線検査装置を調査。発注先から求められる品質や開発する製品に応じて、おすすめの検査装置をご紹介します。検査装置導入に伴う、カタログ請求や見積依頼の候補にしてみてはいかがでしょうか。

三次元実装
検査するなら

アイビット

X線ステレオ方式により裏面キャンセル搭載で鮮明な撮影を実現
BGAのクラック事例
アイビットBGA
引用元:アイビット公式 http://i-bit.co.jp/case_studies/01.html
一度で効率的
検査するなら

島津製作所

高解像度300万画素フラットパネル検出器で広い視野サイズを実現
BGA計測
島津製作所BGA
引用元:島津製作所公式 https://www.an.shimadzu.co.jp/products/non-destructive-testing/microfocus-x-ray-inspection-system/xslicer-smx-10101020/features.html
卓上型
検査するなら

松定プレシジョン

独自開発の高圧電源とX線管を採用し、卓上装置ながら高倍率を実現
BGAのショート(ブリッジ)検査
松定プレシジョンBGA
引用元:松定プレシジョン公式 https://www.matsusada.co.jp/case/xm/bga.html
[選定基準]
Googleで「X線検査装置 メーカー」と検索し、表示された全ページの中で表示された15社の中から、不良解析に重要となる画質や映像技術に期待ができるメーカーとして、独自技術持ち、参考としてBGA画像を掲載している3社の製品を調査。(2022年12月13日時点)